未分類
【報告】第3回国会議員懇談会
5月8日に総務省選挙課長らを迎え、公職選挙法や海外の状況をヒアリングしました。総務省からは憲法と公職選挙法の関係について、憲法15条でさだめた「成年者」の年齢を法律に委ねているので、18歳への引き下げは公職選挙法改正で …
【報告】第2回国会議員懇談会
4月10日に法務省民事局と刑事局を迎え、民法や少年法の成人年齢と選挙権年齢の関係についてヒアリングしました。法務省からは少年法の規定、適用年齢引き下げの影響などが説明され、参加議員からは未成年者の判断力、未成年者と成人 …
【報告】国会議員ユースインターンシップ2002
2002年3月28日 シティズンシップ教育・政治教育未分類
3月27日(水)・28日(木)に「国会議員ユースインターンシップ2002」を開催しました。国会議員ユースインターンシップとは19歳以下を対象にした議員インターンシップのことです。 今回のユースインターンシップには下は …
【報告】選挙権年齢の引き下げを求める国会議員懇談会結成
国会集会の呼びかけ人となった超党派の議員が世話人となって、「選挙権年齢の引き下げを求める国会議員懇談会」が3月13日に結成されました。第1回懇談会は、朝日新聞論説委員の伊中義明さんを講師に迎え、「選挙権年齢の引き下げと …
【報告】選挙権年齢の引き下げを考える国会集会200人参加で大成功!
2月13日(水)11:00~12:00の、たった1時間。限られた時間の中での集会したが、国会議員71名(代理を含む)など200名の参加者をえました。多数の国会議員を前に、「選挙権年齢の引き下げ」が確実に盛り上がっている …
【報告】第6回フォーラム「Eポリティックスと政治教育を考える」
2001年12月12日 シティズンシップ教育・政治教育未分類
今回のフォーラムは、VOTEジャパン社長の、横江公美さんをお招きして、12月12日に国立青少年センターにおいて行われました。参加者は開始時間ちょっと前あたりからちらほら集まり始め、最終的には60名ほどになり、まずまずの …
【報告】国会で選挙権年齢の引き下げ論議!!
6月6日水曜日、ちょうどこの日は小雨が続いていた。私は期待に胸を膨らませながら国会へ向かった。阿久津幸彦衆議院議員(民主党)から彼の所属する委員会で選挙権年齢の引き下げに関して質問をするということであった。これまで党派 …
【資料】選挙権年齢の引き下げ等に関する法律案骨子
私たちの選挙権・被選挙権および民法(成年)・少年法(少年)の引き下げについての考え方をまとめたものです。 選挙権年齢の引き下げ等に関する法律案骨子 ※使用する場合は引用を明記してください。
【報告】第5回フォーラム「若者の政治参加が未来を変える!!」
5月9日(水)に代々木の国立青少年センターで第5回Rightsフォーラムが行なわれました。今回は第1回Rightsフォーラムにお越しいただいた、朝日新聞論説委員の伊中義明さんをお呼びして「若者の政治参加が未来を変える! …
【報告】クレッツァー来日記念イベントを開催!!
クレッツァー来日 さる3月28日、渋谷の東京ウィメンズプラザにて、RightsとNPO法人子ども劇場全国センターの主催により「ここがおかしい選挙権年齢!!」が開かれた。これは、ドイツの若者による団体、クレッツァーの16 …
【報告】第9回サロン「なぜ選挙権年齢の引き下げと若者の政治参加か」
大友 新(Rights代表) 菅源太郎(Rights幹事) 高橋亮平(Rights副代表) 今回のサロンでは、Rightsを結成した中心人物の3人に、それぞれのRightsに対する思いを語ってもらいました。大友新は「公開 …