タグ : 被選挙権年齢
被選挙権年齢を下げれば若手の政治家が増える?海外事例が教える被選挙権年齢引き下げのポイント
2019年5月28日 選挙権・被選挙権
半世紀ぶりの選挙権拡大の実現により18歳の若者が投票権を行使できるようになった2015年から早4年が経った。 それに応えるようにして模擬選挙や主権者教育などによる単なる投票率の向上を目的としない政治教育の取り組みが各地で …
若者議連:実効性のある施策の為に「若者政策」の定義を
2018年5月29日 Rights Watchシティズンシップ教育・政治教育子ども・若者政策選挙権・被選挙権
私自身もこれまで様々な場所で「若者政策の推進」を主張してきた。しかしその一方で、若者政策に関する「明確な定義」がなされていないが為に、若者政策という表現に様々な要素を盛り込む結果となっている場合も少なくない。 国会内で超 …
被選挙権年齢を下げたその先へー改めて考える若者参加が必要な5つの理由
2018年4月13日 Rights Watchシティズンシップ教育・政治教育子ども・若者政策選挙権・被選挙権
被選挙権年齢の引き下げを「若者の政治離れの食い止め」「党勢の拡大」に留めないために 先日、自民党内で被選挙権年齢を「20歳以上」に引き下げる案が浮上したことが話題となっている。このタイミングでの被選挙権年齢の引き下げの理 …
Rightsの活動などが韓国KBSの取材を受けました
2017年10月14日 メディア実績
10月13日に、Rightsの活動について取材を受けました。また同時に、栗本拓幸理事を中心に6名の高校生に参加してもらい今月投開票となる衆議院議員選挙や主権者教育に関するグループディスカッションを行いました。また、同時に …
東京都議会議員選挙キャンペーン「若者のミカタは誰だ?」
2017年7月1日 シティズンシップ教育・政治教育子ども・若者政策活動報告選挙権・被選挙権
東京都議会議員選挙を受けて、NPO法人Rightsでは、都議会議員選挙に立候補している全候補者を対象にした「若者の政治参加および政治教育に関するアンケート」を実施しました。 その結果を『東京都議会議員選挙キャンペーン「若 …
目で見る「被選挙権年齢引き下げ」
2017年4月22日 選挙権・被選挙権
「被選挙権年齢引き下げ」についての論点整理をどなたにもわかりやすくお伝えするために、今回、目で見る「被選挙権年齢引き下げ」をつくって見ました。ご自身の論点整理はもちろん、学校での生徒や学生への説明など幅広くご活用ください …
高校生が実際に「請願」し、市議会で趣旨説明
2017年3月13日 Rights Watch
高校生が「模擬」ではなく、実際の市議会に「請願」を行い、市議会の委員会で趣旨説明や答弁まで行いました。 高校生の声、市議会に 松本工高生が「請願」の趣旨説明 (信濃毎日新聞 2017/3/10) http://www.s …
16年参院選で1,773人の学生が居住実態なく不在者投票できず
2017年3月13日 Rights Watch
今朝の毎日新聞で、昨年行われた参議院議員選挙において、1,773人もの学生が不在者投票ができなかったと報道されました。 16年参院選 不在者投票、学生1773人できず (毎日新聞 2017/3/13) http://ma …
NPO法人Rightsの公式SNSはじめました!
NPO法人Rightsでは、公式SNSアカウントでも積極的に情報発信を行っていきます。 NPO法人Rights公式SNSアカウントのフォローをお願いします。 NPO法人Rights公式Facebookページ …
[Rights Watch]「18歳成人」提出、今国会は見送り
2017年3月3日 ニュース・メルマガ
新聞各紙で、今国会に提出されることになっていた「18歳成人」法案の提出を見送ると報道されました。 「18歳成人」提出、今国会は見送り 法務省方針 (日本経済新聞 2017/3/2) http://www.nikkei.c …
今年の通常国会で成人は18歳になる。若者は今すぐ社会の主役を目指せ!
アスリートや芸能界などでは既に10代など若手が活躍している 成人の日を過ぎ、TV各局でも全国各地で行われた成人式の様子などでも取り上げられているようだ。 昨年はオリンピックイヤーという事もあって、若いスポーツ選手が活躍し …
高橋亮平代表理事のインタビューが読売新聞に掲載されました
2016年7月13日 メディア実績
代表理事の高橋亮平のインタビューが論点スペシャルで取り上げられました。 初の10代投票率こう見る(読売新聞 2016年7月13日) 欧州 若い方が高い傾向 NPO法人代表理事 高橋亮平 選挙権年齢の10歳代への引き下げを …
若者よ騙されるな!参院選公約比較<速報>最も「ワカモノのミカタ」政党を探せ!
2016年6月21日 コラム子ども・若者政策選挙権・被選挙権
各政党参議院選挙公約若者度評価『ワカモノのミカタ政党はどこだ!』 参院選の選挙公約が揃い始めた。 「18歳選挙権」実現以降、多くのマスコミはこの投票率の問題や18・19歳の投票行動、またそれによる選挙結果の変化に注目した …
若者が与党を動かした!~自民党、参院選公約に「被選挙権年齢引き下げ」盛り込みへ<高橋亮平>
自民党青年局ニュースより 「被選挙権年齢引き下げ」がまた一歩前進 被選挙権年齢引き下げについては、今年1月に『18歳選挙権に続く二の矢「被選挙権年齢」引き下げは実現するか? 今国会の注目ポイント』(http://blog …
若者たち自身が動かした!「若者担当相」「被選挙権」等が公明党参院選重点政策に!<高橋亮平>
公明党が重点政策に「若者政策担当大臣」等 公明党が夏の参院選公約の重点政策案を発表し、「若者政策担当大臣」や「部局」の新設、審議会への若者の登用、被選挙権年齢引き下げを検討することなどを明記した。これは2月27日に東京都 …