タグ : 模擬選挙
ドイツの未成年模擬選挙U18の挑戦|連邦若者協議会(DBJR)〈ドイツレポ vol.6〉
2019年2月2日 ドイツ視察レポート(2017)
本シリーズは、NPO法人Rightsを代表し、2017年にドイツ連邦外務省が実施した「ドイツの政治教育」に関する招聘視察に参加したメンバーの土肥がその記録をまとめたものです。 ドイツは独裁政権の経験を経て、民主主義体制を …
18歳選挙権実現も、増えぬ若手政治家
2017年11月25日 Rights Watch選挙権・被選挙権
第48回衆議院選挙が終わり、あいかわらずの低い投票率を嘆く声があちこちで聞こえます。今回の投票率は、戦後2番目の低投票率で53.68%と報じられています。ちなみに10代の投票率はこの通り。 18歳:50.74% 19歳: …
若者のボトムアップで始まったドイツの模擬選挙、学校外で投票シュミレーションU18 〈ドイツレポ vol.1〉
2017年11月21日 シティズンシップ教育・政治教育ドイツ視察レポート(2017)
理事の土肥潤也です。2017年11月11日〜19日までの約1週間、ドイツ連邦外務省の招聘を受け「ドイツにおける政治教育」をテーマに視察をしてきました。 2014年9月にも同様のテーマで、NPO法人Rightsが主催する視 …
フジテレビ「ユアタイム」で高橋亮平代表理事がコメント
2016年7月4日 メディア実績
7月4日に放送されたフジテレビ「ユアタイム」で、18歳から投票が行われたうきは市長選について高橋亮平代表理事がコメントしました。 「ユアタイム・フォーカス」 18歳の初めての1票を見つめます。(フジテレビ2016年7月4 …
若者よ騙されるな!参院選公約比較<速報>最も「ワカモノのミカタ」政党を探せ!
2016年6月21日 コラム子ども・若者政策選挙権・被選挙権
各政党参議院選挙公約若者度評価『ワカモノのミカタ政党はどこだ!』 参院選の選挙公約が揃い始めた。 「18歳選挙権」実現以降、多くのマスコミはこの投票率の問題や18・19歳の投票行動、またそれによる選挙結果の変化に注目した …
小串聡彦副代表理事のコメントが日経新聞に掲載されました
2016年6月20日 メディア実績
副代表理事の小串聡彦が、欧州における若者政治参画に関する取材を受けました。 選挙権年齢下げ先行の欧州、若者自ら啓発 行政は資金提供 (日本経済新聞社 2016年6月20日) http://www.nikkei.com/a …
「火花」を超える370万部、主権者教育「副教材」の中身と、高校生を政治から遠ざける可能性<高橋亮平>
2015年9月14日 コラムシティズンシップ教育・政治教育
主権者教育「副教材」とはどんなものか 選挙権年齢や国民投票年齢が18歳へと引き下げられたことを受け、総務省と文部科学省が高校生向けの副教材を作っている。 今年の芥川賞を受賞した又吉直樹氏の『火花』が200万部を超えるなど …
若者の政治教育には、若者自身が主体的に取り組む、より実戦的なプログラムが必要だ!<高橋亮平>
2015年7月8日 コラムシティズンシップ教育・政治教育
※「日本版ユース・パーラメント」第1弾 維新の党編の模様(2015.3.2) アクティブ・ラーニングとPBL(課題解決型学習) 私は昨年度からから中央大学で特任准教授として授業を受け持っている。担当しているのはキャリア科 …
西野偉彦副代表理事が毎日新聞静岡版に掲載されました
2015年6月26日 メディア実績
Rights副代表理事の西野偉彦が、静岡県立韮山高等学校で講演した内容が毎日新聞静岡版に掲載されました 18歳選挙権:韮山高で全生徒を対象に講演会 (2015年6月26日 毎日新聞静岡版) http://senkyo.m …
3月5日法案提出! 2016年からの「18歳選挙権」を日本の「民主主義2.0」へのスタートに<高橋亮平>
2016年夏の参院選から「18歳選挙権」実現へ 政治とカネの問題など、政局によって遅れてしまっていたが、いよいよ本日3月5日に「18歳選挙権」実現へ、公選法改正法案が自民、民主、維新、公明、次世代、生活の与野党6党などの …