タグ : 政治教育
ドイツの連邦議会が政治教育プログラムをする理由|連邦議会事務局〈ドイツレポ vol.5〉
2019年2月1日 ドイツ視察レポート(2017)
本シリーズは、NPO法人Rightsを代表し、2017年にドイツ連邦外務省が実施した「ドイツの政治教育」に関する招聘視察に参加したメンバーの土肥がその記録をまとめたものです。 ドイツは独裁政権の経験を経て、 …
学校は民主主義の生活空間|各州文部大臣会議〈ドイツレポ vol.4〉
2018年12月21日 ドイツ視察レポート(2017)
本シリーズは、NPO法人Rightsを代表し、2017年にドイツ連邦外務省が実施した「ドイツの政治教育」に関する招聘視察に参加したメンバーの土肥がその記録をまとめたものです。 ドイツは独裁政権の経験を経て、民主主義体制を …
ドイツの学校から学ぶ政治的中立性の実現〈ドイツレポ vol.2〉
2017年11月28日 シティズンシップ教育・政治教育ドイツ視察レポート(2017)
理事の土肥潤也です。2017年11月11日〜19日までの約1週間、ドイツ連邦外務省の招聘を受け「ドイツにおける政治教育」をテーマに視察をしてきました。 2014年9月にも同様のテーマで、NPO法人Rightsが主催する視 …
若者のボトムアップで始まったドイツの模擬選挙、学校外で投票シュミレーションU18 〈ドイツレポ vol.1〉
2017年11月21日 シティズンシップ教育・政治教育ドイツ視察レポート(2017)
理事の土肥潤也です。2017年11月11日〜19日までの約1週間、ドイツ連邦外務省の招聘を受け「ドイツにおける政治教育」をテーマに視察をしてきました。 2014年9月にも同様のテーマで、NPO法人Rightsが主催する視 …
東京都議会議員アンケート調査へのご協力のお願い
2017年7月11日 シティズンシップ教育・政治教育案内活動報告選挙権・被選挙権
若者の政治参加および政治教育に関する 東京都議会議員アンケート調査へのご協力のお願い 2015年に公職選挙法等が改正され「18歳選挙権」が実現した事を受け、7月2日投開票となった都議会議員選挙では、「18歳選挙権」実現 …
初の「18歳都議選」!若者は都政も動かせるか?「若者のミカタ」候補は誰か?
「18歳選挙権」は若者が政治を動かすために実現をめざしたもの! いよいよ今日7月2日、2015年に「18歳選挙権」が実現してから初となる都議会議員選挙、「18歳都議選」となる。 高橋亮平が大学生だった2000年に「選挙権 …
東京都議会議員選挙キャンペーン「若者のミカタは誰だ?」
2017年7月1日 シティズンシップ教育・政治教育子ども・若者政策活動報告選挙権・被選挙権
東京都議会議員選挙を受けて、NPO法人Rightsでは、都議会議員選挙に立候補している全候補者を対象にした「若者の政治参加および政治教育に関するアンケート」を実施しました。 その結果を『東京都議会議員選挙キャンペーン「若 …
若者の政治参加および政治教育に関する 東京都議会議員選挙全候補者アンケート調査(中間報告)
2017年6月29日 Rights Watchシティズンシップ教育・政治教育子ども・若者政策案内活動報告選挙権・被選挙権
東京都議会議員選挙を受けて、NPO法人Rightsでは、都議会議員選挙に立候補している全候補者を対象にした「若者の政治参加および政治教育に関するアンケート」を実施しています。 候補者の皆さんは以下のフォームからアンケート …
西野偉彦副代表理事の活動とコメントが毎日新聞に掲載されました
2017年5月31日 メディア実績
副代表理事の西野偉彦副代表理事の活動とコメントが毎日新聞神奈川版に取り上げられました。 小中学校でも主権者教育(毎日新聞・神奈川面 2017年05月31日) 県教委 教諭用マニュアル配布 政治参加の意義を学ぶ「主権者教育 …
西野偉彦副代表理事の活動とコメントが読売新聞に掲載されました
2017年5月19日 メディア実績
副代表理事の西野偉彦副代表理事の活動とコメントが読売新聞に取り上げられました。 主権者教育 小中学生も力(読売新聞 2017年05月18日) 県教委がまとめ 教員向けに初の指針 主権者教育を推進するために2016年5 …
都議選と主権者教育①~「マイ争点」を考えよう~
2017年5月6日 コラムシティズンシップ教育・政治教育
18歳選挙権が適用される7月の東京都議選 今年の東京都議会議員選挙は6月23日告示・7月2日投開票です。各社の報道によると、自由民主党や公明党、民進党、共産党といった国政政党から、小池百合子東京都知事が実質的に率いる地域 …
データ調査をしたら「生徒会長選挙実施はわずか7%」だった。千葉市の先導的取り組み
2017年4月27日 コラムシティズンシップ教育・政治教育
生徒会に関する活動データは、国内だけでなく会議でもほとんどない 2015年から高橋亮平がこども若者参画・生徒会活性化アドバーザーを務めている千葉市では、同年から市内全市立中学校55校における生徒会活動の実態調査を始めた。 …
神奈川県教委「小・中学校における政治的教養を育む教育」指導資料が完成!
2017年4月27日 コラムシティズンシップ教育・政治教育
国・都道府県で初!義務教育から「政治的教養」を育む 2017年3月29日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」指導資料を公表しました。 この指導資料は、神奈川県が2017年4月から県内の公立小学 …
「日本生徒会」生徒会活性化へ提言を作成
2017年4月4日 Rights Watch
「18歳選挙権」の実現で主権者意識向上の必要性が高まる中、全国の生徒会役員が集まって議論する「日本生徒会」が3月29日、東京都内で初めて開かれ、活発な意見交換が行われました。 生徒会活動については、自主的な活動が制限され …
現代社会と政治経済の全ての高校教科書に「18歳選挙権」が明記
2017年3月31日 Rights Watch
今年の教科書検定に合格した「現代社会」と「政治・経済」の全ての高校教科書に、「18歳選挙権」が取り上げました。 参議院選挙を終えても「18歳選挙権」は今後継続していくことであり、主課題はこうしたことに対してどう当事者であ …