タグ : 憲法
どこよりも詳しい「18歳成人」解説。被選挙権年齢引き下げにつなげ!
いきなり出てきた感のある「18歳成人」だが、実は既定路線 昨日8月15日、金田勝年法相が、記者会見で、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案の提出時期について、「来年の通常国会に提出することも一つの選択肢と考えている」と …
若者が与党を動かした!~自民党、参院選公約に「被選挙権年齢引き下げ」盛り込みへ<高橋亮平>
自民党青年局ニュースより 「被選挙権年齢引き下げ」がまた一歩前進 被選挙権年齢引き下げについては、今年1月に『18歳選挙権に続く二の矢「被選挙権年齢」引き下げは実現するか? 今国会の注目ポイント』(http://blog …
「火花」を超える370万部、主権者教育「副教材」の中身と、高校生を政治から遠ざける可能性<高橋亮平>
2015年9月14日 コラムシティズンシップ教育・政治教育
主権者教育「副教材」とはどんなものか 選挙権年齢や国民投票年齢が18歳へと引き下げられたことを受け、総務省と文部科学省が高校生向けの副教材を作っている。 今年の芥川賞を受賞した又吉直樹氏の『火花』が200万部を超えるなど …
「世界で最も若者の声を聞かない国」も来年からは新成人だけでなく18歳から選挙権の新時代に<高橋亮平>
昨年から中央大学で特任准教授となり、大学でアクティブラーニングのプログラムとして、民間企業からのミッションを解決するビジネスプロジェクトという授業などを体験している。 この国の経済をはじめとした成長戦略を考えれば、次の時 …
【新聞記事】国民投票の権利
2013年8月21日 選挙権・被選挙権
(毎日新聞2013年8月21日視点) ◇選挙権と違いすぎては 憲法改正問題に絡み国民投票法が改めて注目されている。改憲の是非を問う国民投票ができる年齢を「18歳以上」で確定させるか、などの見直しが論点として浮上している。 …
18歳成人―議論を棚上げするな
(朝日新聞2013年6月12日社説) 18歳を成人とし、選挙権も認める。このための民法や公職選挙法などの改正に向けた政府内の検討が足踏みしている。 少子高齢化が進む中、若い世代に政治や社会への参加を促すためにも、18 …
衆議院憲法審査会で18歳成人・選挙権を議論
衆議院憲法審査会 会議日誌 会議資料 会議録(未掲載) 「18歳以上」先行実施を=衆院憲法審、国民投票年齢討議―自・民・維 (時事通信2013年6月6日) 衆院憲法審査会は6日、憲法改正のための国民投票法の付則に定めら …